今回は乾癬治療の特に生物学的製剤について解説いたします。乾癬の生物製剤は約10年前に始めて承認され、その後現在(2021.2)までに10種類の生物製剤が使用することができます。これにより、難治性の乾癬の皮疹や関節症状も改善が大いに期待できるようになりました。
生物製剤の説明の前に簡単に乾癬の原因について簡単に説明します。
明確な原因はまだ分かっておりませんが、
などによって、免疫機能の異常をきたすことにより発症すると考えられています。具体的には免疫担当細胞であるマクロファージ等が産生する炎症性サイトカイン(IL-12、IL-23、TNFα)等によって炎症が引き起こされ、乾癬の症状が発現します。
IL-23はヘルパーT細胞の一種であるTh17を活性化し、Th17が産生する「IL-17A」も乾癬の発症と維持に重要であると考えられています。ちょっと難しいですね。
※マクロファージ、ヘルパーT細胞:免疫担当細胞の一種
【生物製剤の適応となる患者さん】
そして生物学的製剤治療は基本的には、以下のような患者さん適応があります。
【生物製剤の種類】
前述のように10種類もの治療薬が存在しますが、作用機序としては乾癬のkeyサイトカインである、IL-17を阻害するもの、TNFαを阻害するもの、IL-12やIL-23を阻害するものの3系統に分けられます。
その他の基本的な特徴としては、
その他、それぞれ細かな特徴の違いとして、関節症状に特に高い効果が認められるもの、薬剤の効果は早くでるもの、ゆっくり効果を認めるもの、など薬剤ごとに実に様々な報告がされています。
注意事項としては、
どの薬剤を使用するかに関しましては、
などによって、患者さんと相談しながら決定していくこととなります。
乾癬の生物学的製剤一覧2021.02.07南越谷病院皮膚科作成
【当院での生物製剤の導入の流れ】
当院は、獨協医科大学埼玉医療センター皮膚科と連携しております。乾癬のバイオ製剤はほとんどの方に非常に有効で、副作用の頻度もさほど高いわけではありませんが、特に皮膚以外の副作用等が万が一起きた時にすぐに複数の科にまたがった対応も連携して対応できますように、原則導入前の検査や初回投与に関しては獨協医科大学埼玉医療センターで行い、その後当院で継続して加療する形をとっております。
※そのようなこともあり、初診日には新規の導入はできません。継続投与のご紹介の場合は初回から投与可能です。
追伸:
今日は、クリニックで始めるバイオ製剤の課題や対策についての講演をさせていただきました。その後、皮膚科の心身医療について、大変ご高名な先生のご講演があり勉強になりました。しっかり勉強して日ごろの診療に還元していきたいと思います。コロナ禍でなにかと心配がつのって鬱々としてしまったり、外出を自粛したり、いつも以上に気が張り詰めてストレスを抱えている方が年齢に関わらず多いように思います。ワクチンの接種の見通しも立ってきているようですので、少しずつ以前のような日常に戻ることを祈るばかりです。
キーワード:尋常性乾癬、生物学的製剤、免疫異常、IL-17、TNFα、Il23,高額療養費制度、生物製剤承認施設、心身医用、コロナ禍、ワクチン接種、清村咲子
【関連コラム】