主な症状
- 頭痛
- 首が痛い
- 肩が痛い、上がらない
- 手がしびれる
- 肩が凝る
- 肘が痛い
- 手が痛い、こわばる
- 腰が痛い
- もものつけ根が痛い
- 膝が痛い
- 足がしびれる
- 足が痛い
整形外科は、からだを動かすための骨、筋肉、関節、神経などのケガや病気について、治療をおこないます。骨、筋肉、関節、神経をまとめて「運動器」とも呼びます。運動器はそれぞれが連携してはたらくため、どのひとつが悪くてもうまく動きません。
交通事故、スポーツや仕事中のケガ(労働災害)による外傷のほとんどは整形外科で治療をおこないます。例えば、骨折や脱臼、切りキズ(切創や挫創)、打ちみ (打撲)、ひねり(捻挫)、関節損傷、脊髄損傷、開放骨折などは、整形外科が扱います。
整形外科では医師が骨・関節・筋腱(運動器)・手足の神経(末梢神経)・脊椎脊髄の治療を行います。診察による理学所見とX線(レントゲン)やMRI等の検査をもとに診断し、症状や状態にあわせて投薬、注射、手術、リハビリテーション等で治療します。
リハビリテーション科では、受傷直後や入院初期から退院後の外来通院まで、幅広い時期で患者様に関わらせていただいております。
受傷直後の整復・固定業務を柔道整復師が行い、入院患者様は入院中から外来リハビリまでを理学療法士が担当し、シームレスかつ適切に患者様のリハビリを実施しています。外来通院のみでリハビリが必要とされた患者様には、医師の指示のもと、必要に応じて物理療法、運動療法、ホームエクササイズの指導などを理学療法士、柔道整復師が行っております。
安全かつ早期にADL(日常生活動作)の再獲得、社会復帰やQOL(生活の質)の向上を目指して、リハビリスタッフだけでなく、医師や看護師など他職種と連携し、より良い医療を提供できるように励んでいます。
当リハビリテーション科では、下記の機器を取り揃えて患者様の治療を行っております。
総合刺激装置は、3つの中周波の干渉で立体的な治療を可能にした立体動態波モード、マイクロカレント治療が立体的に行なえる3D MENSモード、高電圧で深部組織の疼痛まで治療可能なHi-Voltageモード、電気刺激によって筋収縮を起こして筋力維持・改善を図るEMSモードなど、9種類の電気刺激モードがあり、必要に応じて治療を選択していきます。
電気による鍼治療を可能としたSSP療法、中周波を用いて血行改善・疼痛軽減を図るFP療法、高電圧で深部組織の疼痛まで治療可能なHi-Voltageモードがあり、疼痛に対してより効果的な治療が行えます。
極超短波と呼ばれる、電子レンジと同等の電磁波を用いて温熱療法を行う治療器です。電気エネルギーが熱エネルギーに変換されて、水分量の多い筋肉、皮膚、関節軟骨などの組織を温めます。効果として、疼痛の軽減、皮膚や筋肉などの軟部組織の柔軟性改善、また血流増大に伴う筋スパズム(痙攣)やこりの改善などがあります。
指や⼿を切ってしまったとき、傷が塞がりカサブタが出来て、やがて元通りに治ったご経験があると思います。実は、この⼀連の治癒過程には、⾎液の中に含まれる"⾎⼩板"が重要な役割を果たしています。そのため、⾎⼩板が少ない⽅では⾎が⽌まりにくく傷の治りも遅くなります。また、打撲や捻挫をした時には、怪我した部分が腫れることがあると思いますが、この腫れは⽪膚の下で出⾎したことによるものです。打撲や捻挫でも、⽪膚を切った時と同じように、⾎⼩板から傷んだ組織の修復を促進する物質(成⻑因⼦)が供給され、傷んだ組織を元通りに直そうとする⾃⼰治癒機転が働いています。
PRP療法は、この"⾃分で⾃分を治す⼒(⾃⼰治癒⼒)"をサポートする治療法として、ヨーロッパやアメリカでは頻繁に⾏われている治療法です。⾃分の⾎液を約20㏄とり、特殊な技術を⽤いて⾎液中の⾎⼩板が多く含まれる部分のみを抽出し、⾃⼰PRPを作成します。このPRP中には、成⻑因⼦が豊富に含まれますので、これを⾃分の⾝体の傷んだ部分に注射することにより、その部分の組織の修復が促進され、"早期治癒"や"疼痛の軽減"効果をもたらします。
例えば、"ひざの変形"で悩んでいる⽅は、PRP療法の適応です。変形性関節症では、変形の進⾏に伴い、軟⾻がすり減ったり、半⽉板が傷んだり、炎症が起きてひざに⽔がたまったりします。PRPは、こうした組織の修復を促したり、関節の炎症を抑制したりする効果が期待できます。しかし、⾎⼩板⾃体は軟⾻や半⽉板にはならない細胞のため、完全に軟⾻が無くなってしまった部分にPRPが軟⾻を作ることは不可能です。完全に軟⾻が削れてしまった⽅では、⾻どうしがぶつかり合い⾻も削れてしまいO脚が進⾏しますが、PRPはそれを抑制することは可能と考えられています。
これまでは、変形性関節症の⽅に対する薬物療法としては、痛み⽌めの内服やヒアルロン酸の注射などを⾏ってきましたが、こうした既存の治療が無効であった⽅の中にも、PRPを関節に注射することにより痛みが取れる⽅がいることが分かりました。また、PRPは⾃分の⾎液ですので、薬物のように副作⽤を起こすことは滅多にないというのも、この治療が欧⽶でも広く⽀持されている理由の⼀つです。
次に多くのPRP療法を⾏っているのは、スポーツ外傷・障害に対してです。スポーツをする⽅は、"少しでも早い復帰"を望みます。そうした要望に応えるため、当院では靭帯損傷、⾁離れ、腱炎などに対してPRP療法を⾏っています。また、これまでいろいろな治療を試してきたがなかなか良くならない"難治性"の外傷、障害の治療としてPRP療法を希望しご来院する⽅も多くいます。このような⽅は、治るはずの組織が治りにくい環境になってしまっているため、その部位に⾎⼩板を注射することで、本来あった⾃⼰治癒機転をもう⼀度活性化し、怪我を治す環境を再獲得することを期待しています。これまでに、プロスポーツ選⼿から学⽣スポーツ、中⾼年のスポーツ愛好家まで、幅広い対象の⽅にこの治療法を⾏っています。他院で⼿術加療を勧められたが決⼼がつかず、最後の保存療法としてPRP療法を希望して来院され、PRP療法が奏効して⼿術を回避できた⽅も複数います。先述のように、⾮常に副作⽤の少ない治療ですので、数ある保存加療のうちの⼀つの選択肢として、特に既存の治療法への反応が乏しい⽅への実施をお勧めしています。
⽚膝 | 38,000円(41,800円税込) |
---|---|
両膝 | 68,400円(75,240円税込) |
2回⽬以降 両膝 | 60,800円(66,880円税込) |
初回のPRP療法を行った後、担当医と患者さんとの相談の上で以降のPRP療法の継続を決定します。2回目以降は3~4週間の間隔でPRP療法を行いますが、PRP療法を行うかどうかは当日の状態によって最終決定いたします。数回の治療を行ってから、痛みがどれくらい取れたか、生活がどれくらい改善したかを評価します。効果が認められた方では、以降もPRP療法を行う方もいらっしゃいます。
残念ながら効果がなかった方も、骨切り術や人工関節置換術などの手術加療についての相談を行う事も可能ですので担当医にご相談ください。
※PRP療法は再⽣医療のひとつですが、先進医療や⾼額医療の補助の対象とはなりません。